当サイトはプロモーションが含まれています。
新規ファイル作成時にシート数を変更する〜エクセルの使い方
エクセルで新規ファイルを作成すると、通常3つの「Sheet」が作成されます。
しかし、使用者によっては、3つじゃ全然足りないといった場合があるかもしれません。
新規ファイルを開くときのSheet数は、実は自由に設定することが可能となっています。
このページでは、その設定方法を見ていきましょう!
スポンサードリンク
★使い方・操作方法
(1)エクセルファイルを開き、ツールバーの「ツール」から「オプション」を開きます。
(2)次に「全般」タブをクリックし、真ん中辺りにある「新しいブックのシート数」に好みの数字を入れます。
(3)最後にOKをクリックすれば設定完了です。
こうすることで、新規のエクセルファイルには、設定した数のSheetが準備されるようになります。
また、ここまでしなくても大丈夫だなぁといった場合には、必要に応じて、ツールバーから「挿入」⇒「ワークシート」を選択しても、Sheetを増やすことが可能ですね。
スポンサードリンク
エクセルやワードをを基礎から学べる動画講座
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA