フォーム画面でデータを入力する 〜エクセルの使い方〜
エクセルで表を作成するとき、先頭の行に項目名を入力し、2行目以降にデータを入力(1行につき1件ずつ」する場合が多いかと思います。
こういった表を「リスト形式」、「データベース形式」といいますが、エクセルではこのデータをカード型の専用画面で入力する機能が備わっています。
OfficeソフトのAccessでは、一般的な機能ですね。
このページでは、このエクセルのデータをフォーム画面で入力する方法を見て行きましょう!
スポンサードリンク
★使い方・操作方法
(1)まず初めに、表の一番上の行に、項目名を入力していきます。そして、その1つ下の行だけに、各データを入力しておきます。
(2)(1)で入力したデータのセルを選択し、ツールバーの「データ」から「フォーム」をクリックします。
(3)すると、(1)で入力したデータ内容が表示されますので、ここで「新規」ボタンをクリックし、あらたなデータを入力します。
(4)一件分の入力が終わったら、新規ボタン、あるいはEnterキーを押して、次のデータを入力します。
(5)全てのデータ入力が終わったら、この画面を閉じます。
エクセルで細かい表を作成しているときなど、この画面を開けば簡単に入力できますね!用途に合わせて、是非お試しくださいませ。
スポンサードリンク
エクセルやワードをを基礎から学べる動画教材
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA