CSVファイルをエクセルに取り込む 〜エクセルの使い方〜
データベースソフトや、Web上などでデータを共有するとき、「CSV」というファイル形式を使う場合があると思います。
これは、見かけ上はExcelのように見えるのですが、実際はデータをカンマで区切った、テキスト形式のデータです。
そのため、エクセルで開いても、実際のデータとは違うものが表示される場合があるんですね。
そこでこのページでは、CSVファイルをきちんとエクセルに取り込む(表示させる)方法を見ていきましょう!
スポンサードリンク
★使い方・操作方法
(1)エクセルを開き、ツールバーの「データ」から「外部データの取り込み」を選択します。
(2)「データファイルの選択」画面が開いたら、ここで読み込みたいCSVファイルを選択し、開くボタンをクリックします。
(3)すると「テキスト ファイル ウィザード」の画面が開くので、「カンマやタブなどの区切り文字によってフィールドごとに区切られたデータ」を選択し、次へと進みます。
(4)次に区切り文字のところで「カンマ」を選択し、次へと進みます。
(5)そして、データのプレビューの部分で、各列ごとに、「列のデータ形式」を選択します。
(各列を選択して、右上の「列のデータ形式」の中から選んであげます。)そして完了ボタンをクリックします。
(6)するとデータの取り込み画面が開くので、データを取り込む位置を指定し、OKをクリックすれば操作完了です。
はがき作成ソフトなどでも、データがCSV形式で表示されることがあります。
データ内容に間違いが無いよう、CSVは、エクセルで開くように努めたいですね。
スポンサードリンク
エクセルやワードを基礎から学べる動画教材
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA