(C)の文字が勝手に変換されるのを防ぐ〜エクセルの使い方〜
エクセルで各セルに(A)、(B)、(C)と入力していくと、なぜか(C)だけ、コピーライトマークの「c」(丸付きのc)に変換されてしまうことがあると思います。
本当は括弧付きのCを入力したいのに、これでは困ってしまいますね。
この問題は、セルの書式設定や、シングルクオーテーションを付ける方法では解決することができません。
実は、この(C)はオートコレクトという自動修正機能にて、勝手に変換されてしまうんです。
そこでこのページでは、このような勝手な変換を防ぐべく、オートコレクトの設定をOFFにする操作をご紹介します。
スポンサードリンク
★ 使い方・操作方法
(1)メニューバーの「ツール」から「オートコレクトのオプション」を選択します。
(2)オートコレクトの画面が開いたら、「オートコレクト」のタブにて、各項目に入っているチェックを全て外します。
(3)最後にOKをクリックすれば、設定完了です。
※エクセル2007では、オフィスボタンのメニューから「Excelのオプション」を押下し、「文章校正」の項目で「オートコレクトのオプション」を押すと、設定することができます。
また、「ADN」と入力すると「AND」に勝手に変換されることがありますが、これもオートコレクトの仕業ですので、上記の方法で解決できます。
入力した文字が勝手に変換されてしまう場合は、上記のオートコレクトの設定を、ぜひ見直していただければ幸いです。
スポンサードリンク
エクセルやワードをを基礎から学べる動画講座
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA