郵便番号の「-」を自動で入力する ~エクセルの使い方~
エクセルで住所録を作成しているとき、「郵便番号」の欄を設ける場合があると思います。
このとき、たとえば「123-4567」のように、間に「-」を入れるかと思いますが、連続して膨大な量を入力する場合は、この「-」の入力がちょっと面倒ですね。
そこでこのページでは、郵便番号を入力する際に、あらかじめ「-」が自動で入力させる設定を見ていきます。
応用が利く、便利な操作です。
スポンサードリンク
★使い方・操作方法
(1)エクセルファイルを開き、郵便番号を入力するセルをまとめて選択して右クリックし、「セルの書式設定」を選択します。
(2)開いた画面で「表示形式」のタブが開いていることを確認し、「分類」の部分で「ユーザー定義」を選択します。
(3)そして、「種類」の欄に「000-0000」を入力し、OKをクリックします。
(4)以上の設定で、7桁の数字を入力するだけで、間に自動で「-」が挿入されるようになります。
このセルの書式設定のユーザー定義では、本当に応用が効く操作です。
大量に同じ形式のデータを入力するときは、作業効率が断然アップすると思います。
このエクセルの優れた機能を上手に活用したいですね。
スポンサードリンク
エクセルやワードを基礎から学べる動画教材
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA