表示・非表示をボタンで切替える 〜エクセルの使い方〜
前のページにて、エクセルlシートで不要な行を一時的に隠す操作を行いました。
これは、選択した行を右クリックし、「表示しない」を選択するものでしたね。
しかし、エクセルではこれ以外にも、ボタン1つで行を表示/非表示にする方法があります。
しかも、1つの行だけではなく、何行かをまとめて非表示にできるので、便利です。
このページではこのボタン1つで行を表示/非表示にする方法を見ていきましょう!
スポンサードリンク
★使い方・操作方法
(1)ボタン1つで非表示にしたい行を選択します。(※一行置きではNGになるので、連なった行を選択してくださいね。)
(2)ツールバーの「データ」から「グループとアウトラインの設定」⇒「グループ化」と選択していきます。
(3)すると行番号の左側に、「−」ボタンが表示されます。このボタンをクリックすると、選択した行が非表示になります。
非表示にした行を再表示にするには、「+」ボタンを選択すればOKです。
又、行だけでなく「列」についても同様な操作が可能です。
ぜひご活用くださいませ♪
スポンサードリンク
エクセルやワードを基礎から学べる動画教材
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA