当サイトはプロモーションが含まれています。
大きな表を簡単に選択する 〜エクセルの使い方〜
エクセルで作成した大きな表全体を選択して、線を引く場合など、マウスでドラグするのは、ちょっと難しかったりしますね。
このようなとき、一般的に、表の右上のセルをShiftキーを押しながらクリックし、表の一番右下のセルをクリックすることで、表全体を選択することが可能ですが、これ以外でも、もっと簡単に表全体を選択する方法があります。
スポンサードリンク
★ 表全体の選択方法
「表内の任意のセルが選択されている状態で、「Ctrl」キー+「Shift」キー+「*」キーを押下する」
※テンキーの「*」を押下する場合は、「Shift」キーは必要ありません。
この操作を行えば、わざわざマウスでドラグしなくても、一発で表全体を選択出来ます。
又、選択するセルは、表内であれば、どれでもOKです。(極稀に効かない場合もありますが・・)仕事でよく表を作成する場合は、是非覚えておきたい操作ですね!
スポンサードリンク
エクセルやワードをを基礎から学べる動画教材
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA