リストからデータを入力する 〜エクセルの使い方〜
エクセルで表を作成しているとき、もともと入力してある「商品名」などのリストから、データを入力したい場合があります。
1つ1つ、データを入力していくのも良いですが、もともとあるリストからデータを選択するだけで良いとしたら、後者の方が断然作業効率が上がりますね。
このページでは、このエクセルのリスト入力について見ていきましょう!
スポンサードリンク
★使い方・操作方法
※ 予め、表の枠外の部分に、リストデータを入力しておきます。
(1)リスト入力する項目の列を選択します。
(2)次に、ツールバーの「データ」から「入力規則」をクリックします。
(3)「データの入力規則」の画面が開いたら、設定タブをクリックします。
(4)次に「入力値の種類」のところで「リスト」を選択し、「元の値」欄の右側のボタンを押します。
(5)ここで、予め入力しておいた、リストデータをドラグし「Enter」キーを押下します。
(6)「データの入力規制」に戻ったら設定完了です。
書類データを別な人に編集してもらうときなど、リストからデータを選択することが出来れば、迷わず作業できますね。
エクセルで表を頻繁に作成する方は、是非一度お試しくださいませ。
スポンサードリンク
エクセルやワードをを基礎から学べる動画教材
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA