空白セルにまとめて「−」を入力する〜エクセルの使い方〜
エクセルで表を作成しているとき、空白のセルが複数出てきたとします。
このセルをそのまま空白にしておくと、まだ未入力なのか、そもそもデータが不必要なセルなのか、混同してしまいますね。
そこでこのページでは、空白のセルが複数ある表にて、「−」の記号をまとめて入力する方法を見ていきます。
応用の効く操作なので、是非ご確認いただければ幸いです。
スポンサードリンク
★使い方・操作方法
(1)まず空白部分が複数ある表全体とドラグして選択します。
(2)次にメニューバーの「編集」から「ジャンプ」を選択します。
(3)「ジャンプ」の画面が開いたら、「セル選択」のボタンをクリックします。
(4)「複数オプション」の画面が開くので、ここで「空白セル」を選択し、OKをクリックします。
(5)すると、表内の空白のセルがまとめて選択された状態になります。
(6)ここで「-」を入力します。
(7)最後に「Ctrl」キーと「Enter」キーを同時に押すと、空白セルにまとめて「-」が入力されます。
今回は「-」を入力しましたが、この部分は文字列にしても、もちろんOKです。
つまり、空白になっているセルに「該当データなし」などの単語も、まとめて入力することが可能です。
エクセルで表を作成するとき、ぜひ活用したい機能ですね。
スポンサードリンク
エクセルやワードを基礎から学べる動画教材
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA