プルダウンリストを作成する 〜エクセルの使い方〜
エクセルで表を作成し、商品名などを入力するとき、予め決まったリストから選択・入力できれば、手間が省けますね。
又、商品名が難しすぎて、入力に困った場合なども、リストから選択するだけだったら楽々入力出来ると思います。
そこでこのページでは、入力するセルにプルダウンリスト(セルの右端に「▼」が表示され、リストから選択出来るもの)を設定する方法を見ていきましょう!
スポンサードリンク
★使い方・操作方法
(1)あらかじめ、商品名などのリストを作成しておきます。
(2)プルダウンリストを作成するセルを選択し、ツールバーの「データ」から「入力規則」をクリックします。
(3)すると「データの入力規則」の画面が開きますので、設定のタブで、「入力値の種類」から「リスト」を選択します。
(4)次に「元の値」のところで右端のマークをクリックし、リストに利用する表をドラグで選択します。
(5)(4)でクリックしマークをもう一度クリックすると、「元の値」にリスト参照欄が入力されていますので、確認してOKをクリックすれば設定完了です。
設定完了後、プルダウンリストに設定したセルを選択すると「▼」が表示され、リストから選択できるようになります。
又、リストの内容を変更したい場合は、リスト自体の内容を変更するだけでOKです。
スポンサードリンク
エクセルやワードをを基礎から学べる動画講座
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA