指定行まで連続データを入力する 〜エクセルの使い方〜
エクセルで連続するデータを、1000行目まで入力したい。
このとき、オートフィル操作を行えば簡単に思えるかもしれませんが、マウスを下方へ移動するとき、意外と手元が狂ってしまいがちです。
このようなときは、エクセルの「連続データ」の機能で、「停止値」を設定してあげることにより、決められたセルまで連続データを入力できます。
このページでは指定したセルまで、連続データを自動入力する方法を見ていきましょう!
スポンサードリンク
★使い方・操作方法
例として今回は、1000行まで10ずつ大きくなる連続データを作成します。
(1)先頭のセルに「0」と入力します。そしてこのセルを選択し、ツールバーの「編集」から「フィル」⇒「連続データの作成」をクリックします。
(2)連続データの画面が開いたら、範囲で「列」を、種類で「加算」を選択します。
(3)次に増分値に「10」と入力し、停止値には「1000」と入力します。
(4)最後にOKをクリックすれば、操作完了です。
連続データの画面を見るとわかりますが、ここでは、日や週単位で連続データを作成することが出来ます。
指定した範囲まで、入力できるこの操作で、作業の効率が上がりそうですね。
スポンサードリンク
エクセルやワードをを基礎から学べる動画教材
エクセル、ワード、パワーポイント、アクセスの4つのOfficeソフトを基本的な使い方からしっかり学べる動画教材が、この「楽ぱそDVD」です。
マイクロソフト認定国際資格MOS・MOUS取得のレベルまで、Officeソフトのノウハウを学ぶことが出来ます。
エクセルやワードを基礎から学びたい方へ、ご活用頂ければ幸いです。
<楽ぱそシリーズ一覧> オフィス2013対応版(プレミアム)
オフィス2013対応版
オフィス2010対応版(プレミアム)
オフィス2010対応版
オフィス2007対応版(プレミアム)
オフィス2007対応版
Javaプログラミング
イラストレーター
エクセル・マクロVBA