ビタミンB1【食材宅配】

当サイトはプロモーションが含まれています。

ビタミンB1の働き

ビタミンB1は、糖質のエネルギー代謝に大きく関わっています。また、神経の各機能を正常に保つ働きもあり、不足すると手足がしびれたりすることがあります。水溶性であり、アルカリ性に不安定という特徴も持っています。

<ビタミンB1の含有量が多い食品>
豚肉、玄米ご飯、絹ごし豆腐、そばなど

<ビタミンB1の働き>
 糖質のエネルギー代謝をサポート
ビタミンB1は、チアミンピロリン酸の構成成分です。この成分は、糖質からエネルギーを生成する補酵素の役割を果たしています。ビタミンB1が不足すると、糖質のエネルギー代謝が円滑に行われなくなり、乳酸の血中濃度が高くなります。そして倦怠感や手足のしびれなどの症状が出る場合があります。

 神経機能を正常に保つ
ビタミンB1には、末梢神経や中枢神経の機能を保つ働きもあります。不足してしまうと、脳神経が侵される場合があります。

<ビタミンB1の欠乏症について>
ビタミンB1の1日の摂取基準は、成人男性で1.0〜1.4mg、成人女性で0.8〜1.1mgです。過剰に摂取された場合は、体外に排泄されるようになっています。
欠乏症としては、代表的なものとして脚気(かっけ:末梢神経障害や心不全など)が上げられます。食事量が多いスポーツ選手や肉体労働者は、ビタミンB1を多く摂取する必要があります。


 

食材宅配 徹底比較&口コミランキング TOPページに戻る

スポンサードリンク


ビタミンB1の働き【食材宅配 徹底比較ランキング】関連ページ

ビタミンA
ビタミンB2
ビタミンB6
ビタミンB12
ビタミンC
ビタミンD
ビタミンE
ビタミンK