当サイトはプロモーションが含まれています。
各種野菜の保存方法
食材宅配で届いたものは、全て冷蔵庫に入れておけば大丈夫のように思いがちですが、
食材によっては冷蔵にすることで逆効果のものがあります。
野菜などは繊細な食材であり、生育環境に近い状態で保存するのが、好ましいです。
根菜の場合は冷暗所に保存し、高温地帯で育つ野菜は冷やしすぎに注意します。
野菜の中にも要冷蔵なものと、そうでないものに分かれるので、それぞれの
保存方法をこの機会に心得ておきましょう!
<要冷蔵の野菜>
きゃべつ | 芯の切り口を下にして、冷蔵保存します。傷みやすい芯をくりぬいて、湿らせたキッチンペーパーなどを詰めておくと、持ちが良くなります。 |
---|---|
もやし | 届いたらすぐに冷蔵庫にいれておきましょう。水を張った密閉容器に入れておくと長持ちしますが、ビタミンCが失われるという欠点があります。 |
ほうれん草 | 霧吹きなどで少し湿らせて、冷蔵庫で保存します。水分が多くならなにように気をつけて、宅配されてから3日以内には食べきるようにしましょう。 |
ねぎ | 湿らせた新聞紙などに来るんで、冷蔵保存します。適度な長さに切って、野菜保存袋で保存するのも良いですね。 |
にんじん | 新聞紙やラップに包んで冷蔵保存します。冬場なら、常温でも1週間程度持ちます。 |
きゅうり | 水気をふき取り、冷蔵庫で保存します。出来れば立てて入れましょう。密閉するときゅうり自体が傷んでしまうので、新聞紙などに包むようにしましょう。 |
だいこん | 葉が付いていると水分や養分を吸い取ってしまうので、葉の部分は気落として冷蔵庫で保存します。 |
<常温保存OKの野菜>
じゃがいも | 風通しの良い冷暗所で常温保存します。リンゴと一緒に箱に入れておうと、発芽しにくくなります。 |
---|---|
かぼちゃ | 丸ごとなら、冷暗所で保存します。カットされている場合は種を取り除いて、ラップに包んで冷蔵庫に保存しましょう。 |
なす | なすはもともと高温環境で育っているので、常温保存が可能です。冷蔵庫に置くと確かに長持ちしますが、味が若干落ちます。 |
さつまいも | 風通しの良いれ冷暗所でダンボール箱などに入れて常温保存します。日の光り当てると発芽しやすくなるので、注意しましょう。 |
たまねぎ | かごなどに入れて風通しの良い冷暗所に置きます。1ヶ月ぐらいは持ちます。 |
スポンサードリンク