夏野菜

当サイトはプロモーションが含まれています。

旬な夏野菜を食べて、元気に夏を過ごしましょう!

春の暖かい日差しを浴びて、夏に実を結ぶ夏野菜は種類が豊富にあり、栄養価の高いものが多くあります。旬の野菜は、旬な時期に食べてこそ、効果を発揮するもの。食材宅配で美味しい夏野菜をゲットして、夏に負けない体作りを心がけましょう!以下に代表的な夏野菜をまとめました。

 トマト

トマトに含まれているリコピンには、体に害を及ぼす「活性酸素」を除去する抗酸化作用があります。リコピンの抗酸化力は強力なもので、ビタミンEの100倍もあると言われています。最近はダイエット効果が注目されていますが、この抗酸化作用が、トマトに最も大きな働きを言えるかもしれません。

トマトの栄養素:リコピン、クエン酸、カリウム、ビタミンA・B6・C・E

 かぼちゃ

かぼちゃには、がんや悪性貧血、動脈硬化、便秘の予防などの色々な健康効果があります。特に、かぼちゃに多く含まれるβカロチンには、皮膚や粘膜の抵抗力を高めて、生活習慣病だけでなくがん予防にも効果が期待できると言われています。βカロチンは中の黄色い実の部分よりも、皮やわたの部分に多く含まれているそうです。

かぼちゃの栄養素:βカロチン、食物繊維、ミネラル、ビタミンA・B・C・E

 オクラ

オクラには、便秘や下痢の予防、胃腸の粘膜の保護や整腸作用、強精促進、消化促進、コレステロール値の上昇抑制、夏ばて防止などの色々な健康効果があります。オクラは野菜にしては珍しくネバネバしていますが、これはガラクタン、ペクチン、アラバンなどの食物繊維の混合物がネバネバの素になっています。

オクラの栄養素:カロチン、カリウム、ムチン、ビタミンB1、B2、C、E

 パプリカ

パプリカにはビタミンCが多く含まれており、免疫機能の維持、美肌効果が期待できます。また、その総合的な栄養効果から、動脈硬化や高血圧、糖尿病にも効果があります。パプリカはピーマンの一種であり、赤い色は緑色のピーマンが熟したものです。ピーマンの苦味が消えており、甘くてとても食べ安いです。

パプリカの栄養素:ビタミンA・C・E、リコピン、カロチン、ピラジン

 アスパラ

アスパラの穂先部分にはルチンという成分が含まれており、高血圧や動脈硬化の予防、血管を丈夫にする働きがあります。また、アミノ酸の一種であるアスパラギン酸も含まれており、滋養強壮や疲労回復、ダイエット効果が期待できます。

アスパラの栄養素:アスパラギン酸、ルチン、カロチン、ビタミンA・B・C・E


 

食材宅配 徹底比較&口コミランキング

スポンサードリンク