機能性成分が豊富!にんにくの栄養素と特徴

当サイトはプロモーションが含まれています。

機能性成分が豊富!にんにくの栄養素と特徴

にんにくの写真

にんにくの特徴と言えば、何と言っても強い香り成分の「アリシン」が含まれていることです。

アリシンはイオン化合物の一種であり、強い殺菌力を持っています。さらに、ビタミンB1の吸収力を高めて、その効能を持続させたり、強化させたりする働きもあります。

ビタミンB1は疲労回復に役立つだけでなく、免疫力を高めたり、血行を促進したり、食欲を増進する働きもあります。

ただし、アリシンは強い殺菌作用があるので、食べ過ぎた場合は腸内の善玉菌まで処分してしまう恐れがあります。このため、加熱したにんにくの場合は1日2片、生のすりおろしたにんにくの場合は1日1片を上限にしたいですね。

また、にんにくにはスコルジニンという成分も含まれています。この成分は血行を良くしたり、ホルモンの分泌を促進したり、新陳代謝を活発にする働きがあります。このため、滋養強壮の効能や、冷え性の改善が期待できます。

その他、血圧を正常に保つカリウムや、抗酸化作用のあるセレンも含まれており、にんにくの芽の部分には、βカロテンやビタミンCが豊富です。

スーパーでにんにくを購入する時は、色が白くてツヤがあり、粒が大きくて薄皮が乾燥しており、茎にしっかりと付着しているものがおすすめです。

少し変色していたり、芽が出かけているようなものは出来れば避けましょう。

にんにくのアリシンは、ビタミンB1と一緒に食べることで効力が高まります。このため、豚肉やうなぎ、レバー類などは相性が良いと言えます。


 

食材宅配

スポンサードリンク