栄養素の分類

当サイトはプロモーションが含まれています。

栄養素の分類

栄養素は、食べ物に含まれている生きていくために必要な成分を意味します。各食品にはそれぞれ異なった内容・分量の栄養素が含まれています。

栄養素は、身体活動のエネルギーになること、体の各組織(細胞)になること、体の各機能を守り、健康状態を保つことの大きな3つの役割を果たしています。そしてその栄養素は、役割ごとに炭水化物、脂質、たんぱく質ビタミン、ミネラル、その他の成分の6つに分けることが出来ます。

栄養素の各項目 炭水化物
糖質を食物繊維が組み合わさったもので、エネルギーとして利用されます。

栄養素の各項目 脂質
細胞膜の材料として使われたり、体脂肪として体内に貯蓄されたりします。

栄養素の各項目 たんぱく質
筋肉や血液などの各組織の材料になります。さらに、体内で合成されるホルモンの原料にもなります。

栄養素の各項目 ミネラル
水素、炭素、酸素、窒素以外の元素で、マグネシウムや鉄分、カルシウム、亜鉛などを指しています。骨や血の材料となったり、補酵素として様々は役割を果たしています。

栄養素の各項目 ビタミン
体内で行われる様々な科学反応を助ける補酵素として働くものが多いです。

栄養素の各項目 その他の成分
食物繊維やポリフェノールなどのことです。近年、健康効果が高いと注目されている成分であり、体の各機能を高めたり、色々な体内の作用を促進する働きがあります。

これらの栄養素の中で、炭水化物と脂質、たんぱく質の3つを3大栄養素と言います。さらに、上記3つにビタミン、ミネラルを加えたものは5大栄養素と呼ばれています。


 

食材宅配 徹底比較&口コミランキング TOPページに戻る

スポンサードリンク