カルシウムの働きと、含有量が多い食べ物

当サイトはプロモーションが含まれています。

カルシウムの働きと、含有量が多い食べ物

牛乳のイラスト

カルシウムは丈夫な骨を作るために欠かせない栄養素です。そんなカルシウムの含有量が多い食品には、以下のようなものがあります。

カルシウムを多く含む食べ物

桜えび、牛乳、煮干、ちりめんじゃこ、モロヘイヤ、いわしの丸干、プロセスチーズ、カマンベールチーズ、小松菜、水菜、だいこんの葉、かぶの葉

乳製品だけでなく、魚類や野菜にもカルシウムを多く含む食べ物があることがわかりますね。

カルシウムは私達の体を構成しているミネラル成分の中でも、最も含有量が多い成分です。体内のカルシウム量は体重の1〜2%もあります。

体内のカルシウムはその99%が骨や歯に使われており、残りの1%はは血液や神経、筋肉などの細胞の中に極微量に存在しています。そして、このカルシウムの濃度は、常に一定の割合で保とうとする働きがあります。

カルシウムは単独で骨の形成に役立っているわけではなく、マグネシウムやリンと共に骨や歯を丈夫に保つのに役立っています。

一方、カルシウムが不足してしまうと、血中のカルシウム濃度を一定に保つために、骨のカルシウムが溶け出してしまいます。このため、骨粗しょう症になりやすくなったり、イライラしてきたり、腰痛は肩こりが出ることもあります。

また、女性は閉経後にホルモンバランスの変化によって骨の量が減りやすくなります。このため、この更年期の時期は積極的にカルシウムを摂取しておきたいです。

カルシウムは過剰症もあり、泌尿器系の結石を引き起こす可能性があります。さらに、マグネシウムや亜鉛などの吸収を阻害してしまうこともあるので、サプリの多用などによる過剰摂取には十分に注意しましょう。


 

食材宅配

スポンサードリンク