当サイトはプロモーションが含まれています。
ミネラルが豊富!牡蠣(かき)の栄養素と効能
牡蠣(かき)は、海の幸の中でも栄養価が高い食材の1つです。「海のミルク」というキャッチフレーズが使われるほど、豊富な栄養素が含まれています。
その中でも特に有名なのが「亜鉛」の豊富さです。100gあたり13.2mgの亜鉛が含まれており、数ある食材の中でもトップクラスの含有量を誇っています。
亜鉛には、新陳代謝を促進したり、免疫力を強化する、さらには味覚障害の予防にも効くと言われています。また、近年は髪の成長にも良いという報告も出ているそうです。
その他、牡蠣にはカリウムやカルシウム、鉄、胴、マンガン、セレンなどのミネラル成分が豊富です。セレンは抗酸化作用に優れており、ガンの予防やアンチエイジングの効能が期待できます。
さらに、ビタミンC、B1、B2、B12、Eなどのビタミン類もバランス良く配合されています。海の幸でありながら、ビタミンとミネラルが共に豊富という素晴らしい食材だと言えるでしょう。
また、牡蠣にはグリコーゲンも多く含まれています。グリコーゲンは即効性のあるエネルギー源であり、疲労回復や滋養強壮に役立ちます。牡蠣のグリコーゲンの含有量は、秋から冬にかけて増えると言われています。この時期は牡蠣の旨味成分であるタウリンやグリシン、アラニンなども豊富になるので、美味しさもアップします。
美味しさと健康の面から見ても、牡蠣は旬であふ冬に食べるのが一番良さそうですね。
牡蠣を選ぶ時は、生食用であれば殻の幅が広いものがおすすめです。加熱用であれば、身がふっくらとしていてツヤがあり、貝柱が透き通っているものが良いでしょう。
また、牡蠣などの貝類にはもともと1%前後の塩分が含まれています。このため、特に味付けをしなくても、十分に美味しく食べることができます。
ツイート
スポンサードリンク