青背魚の血液サラサラ効果

当サイトはプロモーションが含まれています。

青背魚の血液サラサラ効果

青背魚とは、その名の通り「青い背」をもつ魚の総称です。さんま、あじ、さば、いわしなどが代表的なものです。これらの魚に共通していることは、EPAとDHAが含まれていることです。この2つの栄養素は、体内で合成できない多価不飽和脂肪酸の一種です。

EPA・DHAには、悪玉と言われるLDLコレステロールを減らす、また、中和脂肪の合成を抑える、血栓のもとになる血小板の凝縮を抑える、血管を拡張するなどの様々な効果があります。その結果として血液がサラサラになり、脂肪異常症、高血圧、肥満などを予防し、動脈硬化から起こる心筋梗塞や脳卒中を防ぎます。

また、DHAには、脳の神経組織の機能を高めて認知症を防いだり、学習能力を高めたりする効果が期待されています。EPAからはプロスタサイクリンという成分が合成されるため、それによってアトピーや花粉症、ぜんそくなどのアレルギー症状を軽減することができます。

メタボリック・シンドロームを予防するためには、EPAやDHAを、男性の場合は1日3g以上、女性で2g以上摂取することが推奨されています。主菜を肉ばかりに偏らず、魚2に対して肉1の割合で摂取していけば、推奨値に近づけることができます。

このように、EPAやDHAには素晴らしい効果があるのですが、酸化しやすいというのが難点でもあります。より効率よく摂取するためには、新鮮なうちに食べるのがベストです。旬の時期なら、刺身で食べるのが良いと言われています。

また、ハーブなどの抗酸化力の高い食品と組み合わせると、活性酸素を除器できる上に、独特の臭みも取り去ることができます。干物は良質な脂肪分が失われており、塩分も高いので、できれば控えた方が良いかもしれません。

さらに、EPAとDHAは脂肪の一種なので、とりすぎるとカロリーオーバーになって肥満を招いてしまう恐れもあります。サプリメントで摂取する場合は、大量摂取に気をつけましょう。


 

食材宅配 徹底比較&口コミランキング

スポンサードリンク