当サイトはプロモーションが含まれています。
ビタミンB12の働き
ビタミンB12は、赤血球の生成に欠かせない物質です。アミノ酸や脂肪の代謝にも関わっています。不足すると貧血や神経疾患になる場合があるので、注意が必要です。
<ビタミンB12の含有量が多い食材>
マイワシ、カキ、サンマ、アサリ、鶏レバーなど
<ビタミンB12の働き> 赤血球の生成
ビタミンB12は、微生物の働きによって合成される成分で、人間の場合は腸内や細菌によって合成されます。
その役割は何と言っても造血作用です。正常な赤血球を作り、悪性貧血を防ぐ役割を担っています。アミノ酸や脂肪の代謝にも関わっています。 動脈硬化を予防
ビタミンB12には血中のホモシスティン濃度を下げる働きがあるので、動脈硬化の予防に効果があると言われています。また、アルツハイマーの患者は脳内のビタミンB12の濃度が低いことから、アルツハイマーとの関連性についても研究が進んでいます。
<ビタミンB12の欠乏症>
ビタミンB12の摂取基準は、成人で2.4μgです。過剰症は特に認められておらず、欠乏症すると巨赤芽球性貧血になる可能性があります。さらには、集中力の低下や手足のしびれなど、神経系の疾患が起こる場合があります。
ツイート
スポンサードリンク