当サイトはプロモーションが含まれています。
ビタミンEの働き
ビタミンEには、とても強い抗酸化力があります。全身の細胞膜を酸化から守り、動脈硬化や老化を防ぐ働きが注目されています。また、ビタミンCやカロテンなどの抗酸化物質と一緒に摂取すると、その効果が高まります。
<ビタミンEの含有量が多い食材>
うなぎの蒲焼、アーモンド、豆乳、サーモン、かぼちゃなど
<ビタミンEの働き> 抗酸化作用
ビタミンEは、不飽和脂肪酸の酸化による細胞膜の損傷を防いだりと、強い抗酸化力を持っています。
筋肉や脂肪などのあらゆる組織の細胞膜に存在しており、酸化から私達の体を守ってくれています。 動脈硬化の予防
血液中のLDLコレステロールの酸化を防いで、動脈硬化になりにくい血液を作り出します。
抹消血管を広げてくれる作用もあり、全身の血行を良くする働きもあります。
更には、赤血球の溶解を防ぐ作用もあります。
<ビタミンEの欠乏症について>
ビタミンEの1日の摂取基準は、成人男性で7〜9mg、成人女性で7〜8mgです。
上限は1日600〜800mgとされています。
過剰症の心配はほとんどありませんが、幼児や未熟児が欠乏すると、溶血性貧血を起こすことがあります。
ツイート
スポンサードリンク