当サイトはプロモーションが含まれています。
ビタミンKの働き
ビタミンKは、血液凝固因子を作り出すことに関わっているため、不足すると出血しやすくなったり、止血に時間がかかるようになります。さらには、骨の形成を促進する働きもあります。
<ビタミンKの含有量が多い食品>
納豆、あしたば、ほうれん草、春菊など
<ビタミンKの働き> 血液の凝固成分を生成
ビタミンKは、プロトロンビンという血液凝固因子が肝臓で合成されるのを促進しています。このため、不足すると、血液の凝固や止血に時間がかかることになります。 骨の形成
カルシウムが骨を形成する時に必要となるたんぱく質があるのですが、ビタミンKはこのたんぱく質を活性化する働きがあります。
このため、骨粗しょう症の予防や治療薬としても使用されています。
<ビタミンKの欠乏症>
ビタミンKの1日の摂取基準は、成人男性で75μg、成人女性で60〜65μgです。
過剰症は特に認められていませんが、新生児は欠乏症を起こすことがあり、欠乏すると消化管の出血や頭蓋内での出血を起こすことがあります。
また、抗生物質を長時間にわたって使用している人はビタミンKが不足しやすくなるために、注意が必要です。
ツイート
スポンサードリンク