当サイトはプロモーションが含まれています。
海苔の栄養素と効果・効能
海苔はおにぎりやお弁当に用いられるだけでなく、幅広いお料理に活用される食材です。栄養価が高い海の幸の1つであり、健康維持のためにも役立ちます。
海苔の原料はアサクサノリやスサビノリなどで、養殖も活発に行われています。これは板海苔として販売されており、天然に生息しているアマノリなどは「岩海苔」として売られていますね。
海苔は約4割もタンパク質が含まれており、その中にはグルタミン酸、セリシン、リジンなどのアミノ酸も含まれています。旨味のもとはグルタミン酸であり、細胞や脳の働きを活性化させる効能が期待できます。
また、海苔はβカロテンも豊富に含まれており、皮膚や粘膜の状態を良くするので美容にも役立ちます。さらに、βカロテンには抗酸化作用もあるので、アンチエイジングやガンの予防にも役立ちますね。ビタミンCやビタミンEも、海苔には多く含まれています。
その他、血圧を下げる効能が期待できるカリウムや、貧血予防に役立つ鉄分、甲状腺ホルモンの大切な成分であるヨウ素、造血ビタミンと言われている葉酸も豊富です。
おにぎりには欠かせない海苔ですが、栄養面においてもお米を力強くサポートしていると言えるでしょう。
海苔を選ぶ時は、全体が黒紫色でツヤがあり、厚さが均一なものが良いです。また、香りが良くて、口の中でとろけるようなものは良い海苔だと言われています。
海苔は火で炙るとパリっとして食感が良くなりますが、炙りすぎるともろくなります。炙るときは2枚重ねにして、手早く済ませましょう。
ツイート
スポンサードリンク