賞味期限と消費期限の違い

賞味期限と消費期限の違い
当サイトはプロモーションが含まれています。

賞味期限と消費期限は、何が違うの?

パッケージ化された食品やお惣菜を見ると、「賞味期限」とか「消費期限」という言葉を見かけることがあると思います。

また、商品を購入する時にはこの表示を必ずチェックしている方も、いらっしゃると思います。

どこの小売店やスーバーでも、この期限が切れた商品は店頭に並べていません。期限が切れる前に値引きして売り出したり、期限が切れる前に商品棚から撤収しています。

では、この賞味期限と消費期限は、一体何が違うのでしょうか?

まず、賞味期限についてですが、これはその食品を「美味しく食べられる期限」を意味しています。指定された保存方法を守った場合であれば、期限内に品質を損ねることが無いという期限です。

この期限を過ぎた場合すぐに食べられなくなるという意味ではなく、品質に保証を持てなくなるという意味になります。

一方、消費期限は、「その期限までに食べてください」と定められている期限です。これも定められた方法で保存する必要があり、期限が過ぎると腐敗などの大きな品質の劣化を招く恐れがあります。

期限が過ぎれば安全面に影響が出てくるので、消費期限後は食べないようにしましょう。

この賞味期限と消費期限は、どちらも開封前が条件になっています。開封した場合は、なるべく早めに食べきるようにましょう。

 

食材宅配 お試しTOPページに戻る


スポンサーリンク