血管系の病気予防に!あじの栄養素と効能

血管系の病気予防に!あじの栄養素と効能
当サイトはプロモーションが含まれています。

血管系の病気予防に!あじの栄養素と効能

あじの刺身のイラスト

あじは「青背魚」や「青魚」に分類されるお魚ですが、独特の臭みがあるものが多い中、さっぱりとして食べやすい魚だと思います。

そんなあじの栄養素として注目すべきなのが、不飽和脂肪酸が豊富に含まれていることです。EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸が多く含まれており、EPAは血栓を防止したり、コレステロール値を低下させる効能があります。このため、動脈硬化や高血圧症、脳梗塞、心筋梗塞の予防に効果的です。

DHAは脳細胞を活性化させる働きがあり、記憶力を高める効能が期待できます。その他、あじにはオレイン酸やパルミチン酸なども含まれています。

また、味には他の魚にはない独特の旨味もあります。これは、旨味成分のグルタミン酸やタウリン、イノシン酸によるもので、その中でもタウリンが豊富です。

タウリンは心機能の強化やコレステロール値の低下にも役立ち、動脈硬化の予防にもつながります。

その他、あじにはカルシウムやビタミンB1、B2、B12、ナイアシンなどの栄養素も含まれています。ナイアシンは血行を促進する効能がありますし、ビタミンB12は造血作用に関わっています。

EPAも豊富に入っていることから、あじは血管や血液系の病気の予防・改善にとても効果的だと言えるでしょう。

あじを購入する時は、背中が太っており、目が透き通っているもの、そしてエラが赤くて濁りが無いものがおすすめです。背中が太っているあじは、脂の乗りが良いです。

あじを刺身にすると独特の生臭さを感じることもありますが、これを消すためにはショウガがベストだと思います。解毒や消炎作用もあり、メリットの多い組み合わせです。

 

食材宅配 お試しTOPページに戻る


スポンサーリンク