当サイトはプロモーションが含まれています。
マグネシウムの働きと含有量が多い食べ物
マグネシウムはミネラル成分の一種であり、筋肉の収縮や酵素の活性化、神経の興奮を抑える働きなどがあります。成人の体内には約25gほど存在しており、そのうち約6割は骨に含まれています。
<マグネシウムの含有量が多い食べ物>
なまこ、あさり、しらす干し、納豆、いくら、いわしの丸干し、昆布の佃煮、ほうれん草、アーモンド、大豆、落花生、バナナ
また、マグネシウムは体内のミネラルバランスをコントロールする働きもあります。約300種類以上あると言われている酵素の働きを助ける補酵素としての役割も果たしており、エネルギーの産生や代謝にも役立っています。
その他、筋肉の動きを調節したり、血管を広げて血圧を正常値に戻したり、神経の興奮を抑えるなどの効能もあります。
体内のマグネシウムが不足してしまうと、イライラなどの神経症状が出てきたり、筋肉の収縮がうまくいかなくなって痙攣が起きることもあります。
さらに、細胞の中のカルシウム分が増加してしまい、狭心症や心筋梗塞を引き起こす恐れもあります。日本人はマグネシウムが不足しがちだと言われているので、意識して積極的に食べる必要があるかもしれません。
また、健康を考える上では、マグネシウムとカルシウムの摂取バランスを考えることも大切です。マグネシウムを1に対して、カルシウムを2ぐらい割合で摂取するのが理想的です。
ツイート
食材宅配 お試しTOPページに戻る
スポンサーリンク