当サイトはプロモーションが含まれています。
ビタミンAの働きと含有食品
ビタミンAは脂溶性のビタミンです。油には溶けますが、水には溶けにくいという性質を持っています。ビタミンAの含有食品には、うなぎやモロヘイヤ、あしたば、にんじん、レバー、アンコウ、牛乳、卵黄などがあります。
緑黄色野菜にはβカロテンが豊富に含まれているケースが多いですが、これはビタミンAの前駆体でプロビタミンAとも呼ばれています。βカロテンは体内に吸収された後で、必要に応じてビタミンAに変化しています。
ビタミンAには皮膚や粘膜を正常に保つ働きがあります。また、ウイルスの侵入を防ぎ、病気の抵抗力を付けるのにも役立っています。
ビタミンAは過剰摂取によって嘔吐や頭痛の症状が出るケースがありますが、βカロテンは必要に応じてビタミンAに変換されるものです。このため、過剰摂取による障害を起こすことはありません。
また、欠乏すると皮膚の粘膜が弱くなり、感染症になるリスクが高くなるとも言われています。さらに夜盲症と言って暗がりで物が見えにくくなる症状が出るケースもあります。
なお、βカロテンがビタミンAに変換される割合は、通常は2分の1です。吸収率は3分の1で、より低くなってしまいます。つまり、βカロテンの6分の1しかビタミンAに変換されないことになります。しかし、脂肪と一緒にβカロテンを摂取すると、体内に吸収されやすくなります。これによって吸収率がアップされるので、ビタミンAへの変換効率の悪さを補ってくれます。
ツイート
食材宅配 お試しTOPページに戻る
スポンサーリンク