当サイトはプロモーションが含まれています。
ごまの栄養素と豆知識
ごまは各種お料理やお団子などの菓子類にも使われたりしますが、とても栄養価が高い食材としても有名です。
まず、ごまには「ゴマリグナン」という成分が含まれており、これはセサミンとセサミノールの2種類に分けることができます。いずれも強い抗酸化作用があり、活性酸素を除去してくれる働きがあります。
このため、アンチエイジングやガン予防に効果的です。また、セサミンにはコレステロール値を下げたり、アルコールの分解を促進する効能もあります。
また、ごまにはリノール酸やリノレン酸などの不飽和脂肪酸も含まれています。これらの成分は血中の悪玉コレステロールを減少させたり、血圧を正常に保とうとする働きがあります。
その他、ごまにはビタミンB1やB2、カルシウム、リン、鉄、マグネシウムなどのビタミンとミネラルもバランス良く含まれています。ビタミンB1は糖質の分解を助けたり、神経系を正常に保つ効能があります。
なお、ごまの約20%はタンパク質で出来ています。このタンパク質はメチオニンやトリプトファンなどの必須アミノ酸であり、これらをバランスよく含んでいます。
トリプトファンは精神安定作用があり、鎮痛や抑うつ症状の緩和に有効です。メチオニンは肝臓の新陳代謝を活発にして肝機能の働きを助けてくれます。このため、お酒が好きな人にとって、ごまはお薦めだと言えるでしょう。
ごまは、黒ごま、白ごま、茶ごまの3つの種類がありますが、それぞれ栄養価が高いものの、黒ごまの栄養価が一番良いと言われています。
ごまの効能を活かすためには、毎日少しずつでも良いので接種し続けることが大切です。
ツイート
食材宅配 お試しTOPページに戻る
スポンサーリンク