狭心症の特徴と治療

当サイトはプロモーションが含まれています。

狭心症の特徴と治療

狭心症とは、心臓に周りにある大切な血管「冠状動脈」が、何らかの原因で狭くなったり、詰まったりして、必要なだけの血液を心筋へ送れなくなった状態のことです。

心臓は一時的に酸素不足になるため、胸が強く圧迫されたり、締め付けられるような症状が出てきます。このような症状は狭心症発作とも呼ばれ、普段は無症状なのですが、限られた時間の間にだけ症状が出てきます。

狭心症はその症状の出方によって、いくつかのタイプに別れています。

安静狭心症
特別な誘因がなく、睡眠中など安静にしている時に発生する。比較的症状が強く、持続時間も長い。

労作狭心症
走っているときや階段を急いで上っているときなど、動作と共に精神的に興奮している時に起こる。

安定狭心症
発作の起こり方が、ほぼ一定している。(労作狭心症の大部分がこれに含まれる)

不安定狭心症
狭心症の症状が起こりやすくなり、毎日のように症状が出る。ニトログリセリンが効きにくくなった状態。

この中で、最後の「不安定狭心症」は動脈硬化を起こす危険性が高く、注意が必要です。

労作狭心症の発作は、作業や運動をやめれば自然に治まるのが普通です。ただし、精神的な興奮が原因で起こった場合は症状がやや長引き、安静狭心症ではさらに症状が長く続く可能性が高くなります。

長い発作は心臓の筋肉を痛めつけるだけでなく、心筋梗塞や不整脈を起こす恐れがあるので、早急に発作を治めなければなりません。

発作が起こったときはまずは安静にして、1〜2分で治まらない場合は、硝酸薬であるニトログリセリンの錠剤やスプレーを使用します。この薬は速効性があり、予防的に用いることもできます。狭心症と診断された人は、常に携帯する必要があると言われています。

発作の予防薬としてはカルシウム拮抗薬やβ遮断薬などがあり、狭心症のタイプに合わせて毎日服用するよう指導されるのが一般的です。


 

看護師求人を埼玉県で探す前に!TOPページに戻る


スポンサードリンク