胃腸の不調について

当サイトはプロモーションが含まれています。

胃腸の不調について

胃腸の不調には、色々な種類や原因があります。考えられる痛みと病気は以下のようなものです。

へその回りが痛む ⇒ 小腸炎、胃・十二指腸潰瘍など

脇腹の左上部が痛む ⇒ 膵炎、尿路結石症、腎臓病など

脇腹の右上部が痛む ⇒ 胆石症、胆嚢炎、十二指腸潰瘍、尿路結石症、腎臓の病気など

みぞおちが痛む ⇒ 胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃ガンなど

腹部の右下が痛む ⇒ 虫垂炎、原局性陽炎、陽ガン、移動盲腸、尿路結石症など

腹部の左下が痛む ⇒ 大腸炎、潰瘍性大腸炎、尿路結石症、S状結腸憩室症など

下腹部が痛む ⇒ 膀胱炎、性器の病気、附属器炎、卵巣嚢腔の茎捻転、子宮外妊娠など

胃腸の病気である場合は、食事との関係や痛みの様子を観察することで、さらにその原因を推測することができます。

食後すぐに痛み出し、2時間ほど経過して胃の内容物が無くなると痛みが治まるようなときは、胃が拡張したことによる痛みなので、急性胃炎が考えられます。

食後、軽い痛みなどの不快感があり、いつまでも消化しない、もたれた感じがるときは、慢性胃炎が考えられます。

食後1〜2時間たってから激しい痛みが起こるようなときは、胃潰瘍が考えられます。胃の内部で出血してると、便が黒くなります。

また、空腹になると痛み、食事をするとやわらぎ、便が黒い場合は十二指腸潰瘍が考えられます。潰瘍は安静にし、ストレスを避けてゆっくり過ごしながら、食事療法と薬物療法で治療します。

胃腸の働きが弱く、いつも食欲がなく太れないというときは、胃の緊張が弱まって十分に運動しない胃下垂や胃アトニーが考えられます。


 

看護師求人を埼玉県で探す前に!TOPページに戻る


スポンサードリンク