訳ありカニは本当に大丈夫なのか?
カニの通販サイトを見ていると、時々「訳ありカニ」が販売されているのを見かけることがあります。
訳あり商品のイメージは、「ちょっと質が落ちるけれど、その分安くなっている商品」というイメージがありますが、これはカニの場合はどうなのでしょうか。
カニは食品であり、生ものでもあるので、カニの訳あり商品を疑問視する方もいらっしゃると思います。
訳ありカニとは、別な言い方をすれば「規格外のカニ」となります。
魚や野菜、お肉類など、どんな食材にも規格外のものがあります。魚で言えば大きさが小さかったり、色が悪かったりなどの理由で、売り物とみなされなくなります。
野菜においても、形が変だったり、変色したりしているものは弾かれます。
これらの規格外の商品は、正規商品として市場に出回ったり、お店の店頭に並ぶことはありません。
カニにおいても同じです。訳ありカニは、甲羅に傷が付いていたり、大きさが規定よりも少し小さい、脚が1本折れているなどの理由で売り物から外されてしまったものです。これらのカニは、加工食品として利用されたりします。
このような訳あり商品を決定する「審査基準」は、漁協組合や流通会社、スーパーの卸部門などによって異なります。ただ、それぞれの団体で大きく違うということはなく、カニの場合で言えば、大体は色や大きさ、脚折れ、爪折れ、不揃いなどの理由で規格外とされています。
つまり、中身は正規品のカニと全く変わらないのに、見た目や形が少し違うことで「訳ありカニ」の烙印を押されてしまっていることになります。
ただ、カニは見た目も大切だという人もいらっしゃると思います。贈答品としてズワイガニやタラバガニを購入するのであれば、なお更ですよね。
このため、訳ありのカニを購入する時は、形や見た目が妥協できて、尚且つ自分や家族のみで食べる時に活用したいものです。
スポンサードリンク