日本に生息するカニの種類

当サイトは広告が含まれています。

日本に生息するカニの種類

毛ガニやズワイガニ、タラバガニなどの美味しいカニ以外でも、日本には本当にたくさんのカニが生息しています。
そんなカニの種類をまとめてみました。

イソクズガニ 房総半島より南の岩場に住んでいます。動きがとても鈍く、甲に海藻などを付けているので見つけにくいです。
イシガニ 岩の多い河口から、少し深いところで見られます。甲の幅は約7センチ。はさみが鋭いので、もし捕まえるときは注意が必要です。脚のうち2本はオールのようになるので、横に泳ぐことができます。
イソガニ 北海道から九州にかけての磯に生息しています。甲は幅は約2.5センチです。雄はハサミのつけ根に柔らかい部分があり、味を感じると言われています。
ヤマトオサガニ 本州から九州にかけて、淡水のまじる干がたに住んでいます。目が長い柄の先についているので、どろの中から外の様子を見ることができます。
イワガニ 北海道南部から吸収のかけての岩場に住んでいます。水から出ていることが多く、甲の幅は約4センチです。
コメツキガニ 北海道から沖縄の干がたに見られます。甲の幅が約1センチです。
ショウジンガニ 動きが素早く、なかなか捕まえられないカニとして知られています。甲の幅が約5センチで、岩他県より南の岩場に生息しています。
オキナワハクセンシオマネキ 沖縄より南の干がたに住んでいます。オスは片方のはさみが大きく、ふり動かしてメスに求愛します。甲の幅は約2センチです。
マメコブシガニ 東京湾から吸収にかけての干がたに住んでいます。横ではなく前に歩くかにで、春から夏には、オスがメスを後ろから抱いたまま歩いています。甲の幅は約1.5センチです。

かに通販【激安】ランキング TOPページに戻る

スポンサードリンク