美味しい食べ方がたくさん!カニの様々な調理方法
冬の味覚の王様「カニ」が手に入った時は、思う存分その美味しさを味わいたいですよね。
カニ肉からカニ味噌まで、余すところなくカニを堪能したくなります。
そこでこのページでは、カニの美味しさを十二分に味わうための、様々な調理方法についてまとめております。ぜひ参考にしてくださいね♪
○かにのバター焼き
フライパンにバターを入れて加熱し、蟹脚のポーションを焼いていきます。程よく焼けてきたら、最後にお醤油を少したらして出来上がりです。
あまり焼きすぎると身が固くなるので、要注意。基本的に蟹は生でも食べられるので、半焼けぐらいが丁度良いです。
○かにしゃぶ
お肉のしゃぶしゃぶと同じように、カニの脚を高温のスープやお湯にさっとくぐらせて、そのまま食べる方法です。
スープに浸ける時間は、5秒ぐらいでOK。お好みでポン酢やだし醤油につけて頂きます。
外側はカニのぷりぷりとした歯ごたえがあり、噛むと半生の少しトロっとした食感を堪能できます。
かにしゃぶにして食べる時は、ズワイ蟹の脚ポーションがおすすめです。殻を剥く必要がなく、解凍すればすぐに食べられます。
○かに鍋
カニをメインにして、野菜やキノコ類、魚介類を使ったお鍋にするのも良いですね。蟹からは旨味エキスが出てきて、野菜やその他の具財もより美味しくなります。
かに鍋を一通り食べたら、最後にご飯を投入。そうすれば蟹雑炊のできあがりです。ラーメンやうどんを入れても美味しいかもしれません。
○かに玉
かに玉は卵だけでも美味しいですが、ここにカニが加わると一気に豪華になります。
量はそれほど多くなくてもOK。ズワイ蟹の脚3〜4本だけでも、十分に美味しくなります。
○蟹チャーハン
予め軽く茹でた蟹の身をほぐしておき、フライパンにごま油を入れて熱します。そしてご飯と卵、ハム、ネギ等を強火で炒めて、塩、コショウ、醤油で味付けします。
創味シャンタンなどを入れてもOKです。最後に蟹の身を入れて、軽く混ぜたら出来上がりです。
○かにの味噌汁
カニのエキスが汁に溶け込んだお味噌汁です。調理方法はいたって簡単です。いつものお味噌汁に、蟹を殻のまま入れればOK。
身をほぐして食べるのも良し、エキスたっぷりの汁を飲むのも良しで、蟹の旨さを十分に堪能できます。
スポンサードリンク