当サイトは広告が含まれています。
カニの「内子」と「外子」の違い
カニの卵には、内子と呼ばれるものと、外子と呼ばれるものがあります。
内子とは、甲羅の中にある未成熟な卵を意味しています。海苔の佃煮のような黒っぽい色をしているため、ちょっとお箸が引けてしまうかもしれませんが、とても美味しいと言われています。
食べる時は、塩水でゆでたり、塩漬けにしてまるで塩辛のようにして食べます。不思議なことに、火にかけると内子はオレンジ色に変色します。
内子が手に入るカニの種類は、タラバガニです。毛ガニの場合は雌の漁が禁止されているので、食べることはできません。
一方、外子とはカニのふんどしの内側にある卵のことを意味しています。外子も食べることが可能で、高価な珍味になります。
調理方法は、まずは塩水で洗って水気を切ります。そしてタッパなどの容器に入れて、薄めの醤油で1日ぐらい浸ければOKです。冷蔵庫の中で浸けておきましょう。
こちらも一応は卵なので、毛ガニはNGです。タラバガニでありば、時期によって手に入れることが可能です。
カニの内子も外子も、通のみぞ知る珍味の1つです。機会がある時に、是非食べてみたいものですね。 美味しいカニを買うならココがおすすめ!かに本舗↓