当サイトは広告が含まれています。
世界中に存在する様々なカニの種類
広い世界には、本当にいろいろな種類のカニが存在します。食用のカニもありますし、海底の奥底にしか存在しないような、非常に珍しいカニもいます。このページでは、そんなカニをちょっとピックアップしてみました。
ノコギリガニ | 甲の輪郭はほぼ円形で、額角や前側縁には長い棘が並んでいます。甲の表面には、顆粒上の突起と短い棘が散在しています。 |
---|---|
ヒメメンコヒシガニ | 体の厚みは極端に薄く、甲は幅広いです。体色は白く、褐色の小点がまばらに撒布されている個体もあります。 |
アカモンガニ | 全体的に褐色で、甲には11個の暗褐色の円紋があり、その数や位置は安定しています。甲は厚く、山型に激しく盛り上がっており、肩はほぼ楕円形になっています。 |
アサヒガニ | 甲はほぼ縦長の長方形で、その表面には米粒形の突起が密集しています。体調は約15センチほどになり、相模湾以南の南日本から、インド、西太平洋にかけて広く生息しています。 |
ヒメキンチャクガニ | 体は淡褐色で、甲の全部には淡色の紋があります。甲の周縁や歩脚には軟毛が密生しています。 |
イッカクガニ | 甲はほぼ裾の長い三角形で、額角とその両側にある目の上の棘が突出しています。このため、甲の前縁は3本の角を持ったように見えます。 |
コワタクズガニ | 甲に海藻などを付着させており、これを剥がすと全体的に緑褐色をしています。甲は縦長の長方形です。 |
トビミズヒキガニ | 目の上の長い棘は前方を向き、甲の側縁には、それより短い棘が斜め前方に向かって生えています。 |
オオカイメンガニ | 甲は洋なし型で、額角の棘が長く、著しく外を向いています。カイメン類やイソバナ類などを付着させています。 |
キンチャクガニ | はさみにカニハサミイソギンチャクを付けており、危機を感じるとこれを振りかざします。体はややピンク色身を帯びた白色をしています。 |
クモガニ | 甲はほぼ三角形で、額角の先端は2つに分かれています。甲の前部中央はやや盛り上がっています。 |
ムラサキチリメンガニ | 体が全体的に赤紫色で、はさみ脚の先端部は黒いです。歩脚は先端が黒く、その手前に白い帯があります。 |
ナカザワインバナガニ | ウミカラマツやサビカラマツなどと共生しています。甲は縦長く、中央がやや盛り上がっています。伊豆大島以南の南日本から、インド、西大西洋に広く分布しています。 |
スポンサードリンク