当サイトは広告が含まれています。
高収入だが過酷!ベーリング海のカニ漁
ベーリング海とは、アメリカ北西部のアラスカと、ロシア(ユーラシア大陸)の北東部の半島の間に広がっている海を意味しています。北海道からはるか彼方の北東にある海で、寒さなどが非常に過酷な環境だと言えるでしょう。
ベーリング海は本格的な大きさを持ったタラバガニやズワイガニが獲れる海として有名であり、その漁は非常に過酷だと言われています。
アメリカでは「Deadliest Catch」というドキュメンタリー番組が放送されているのですが、これはベーリング海でカニ漁を行う男達を追った番組で、これまでになんと9シーズンも放送されています。
日本国内では「ベーリング海の一攫千金」という名前で2011年10月に第7シーズンが放送されていたそうです。
ここで働く猟師の方々は、高収入ですがかなり過酷な業務を強いられています。たったの2ヶ月間で1,000万〜1,500万円もの大金を乗組員は稼ぎ出すとのことで、まさに”一攫千金”とも言える仕事です。
しかし、全ての猟師が生きて変えれるとは限らないほど、実に厳しい仕事です。30時間も不眠不休で働くこともあり、まるでロボットのように同じ作業を繰り返すそうです。
なお、その番組内では「ピー音」が時折流れるぐらい、放送禁止用語も飛び交っていたそうですね。
このような過酷な現場で取れるタラバガニやズワイガニは、とても大きく、別格の美味しさがあると言われています。
もし、かに通販の各サイトでベーリング海産のカニを見かけた場合は、ぜひ注文してみたいものです。
スポンサードリンク