旨いカニを見分ける方法

当サイトは広告が含まれています。

旨いカニを見分ける方法

カニは普通の食材よりも、値段が高いです。通販で買えば安くなりますが、それでもその他の一般的な食材と比べれば高いですよね。

せっかくいつもよりも高いお金を出して買うのですから、買う時は良いカニを選びたいものです。

そこで以下に、味の良いカニを見分ける方法についてまとめてみました。

色が良く、ツヤのあるもの

カニの甲羅は赤のイメージがありますが、これは茹でられたカニです。茶色や少しすさんだ色のものではなく、鮮やかな赤い色をしたものを選びましょう。発色が良くないカニは鮮度が落ちている恐れがあります。

重みがあるもの

実際に手にとってみて、ずっしりと重みがあるものを選びましょう。重みがあるものは、身が詰まっている証拠です。持ち上げるときは脚を折ったりしないように気をつけましょう。

甲羅が硬いもの

蟹の甲羅は、脱皮したての頃は柔らかいです。脚の部分も一緒ですね。蟹の身は脱皮してから長く生きている方が身が詰まっている傾向にあります。つまり、蟹の甲羅が硬いことは長く生きていることを意味しており、身が詰まっている可能性が高いです。

腹部が白いもの

蟹のお腹は基本的に白っぽく黄ばんでいるものですが、これが黒ずんでいるものは避けましょう。これはお腹の細胞に味噌が染み出ている証拠です。鮮度が悪く、味噌の量も少ない恐れがあります。

甲羅が乾いていないものを選ぶ

甲羅が乾いているものは、ゆで方に問題があるケースがあります。スーパーなどで専門じゃない人が担当している場合は、茹で過ぎている恐れがあります。また、茹で方が足りない場合は、脚をつまんだ時に汁が垂れてくることがあります。きちんど茹でられていれば、このような汁は出ないものです。

かに通販 産地直送おすすめランキング

スポンサードリンク