カニ味噌って一体何?

当サイトは広告が含まれています。

カニ味噌って一体何?

カニの美味しい部分の1つに「カニ味噌」がありますね。しかし、これはお味噌汁に入れるような味噌ではなく、カニが持つ独特のものです。

このため「カニ味噌って一体何なの?」と思われる方もいらっしゃると思います。

カニ味噌とはズバリ、カニの肝臓と膵臓のことです。カニはもともと、人間でいう肝臓と膵臓が一緒になった「肝膵臓」という臓器を持っています。これは中腸腺と呼ぶこともあるそうです。

肝膵臓は消化吸収を助けたり、栄養分を貯めておく役割があります。このため、カニの種類や捕獲された地域によって、カニ味噌の色や匂いは少し異なっているものです。

カニ味噌がオレンジ色の場合は、貝類を多く食べていることの表れです。一方、カニ味噌が黒っぽい場合は、海藻類を多く食べています。

また、活タラバガニの甲羅をあけてみると、腸のようなものが入っています。これはタラバガニのカニ味噌です。

タラバガニのカニ味噌は毛ガニやズワイガニとは違っており、あまり食用とされていません。その理由は加熱しても固まりにくく、あまり味も良くないからです。ただ、新鮮な状態であれば食べても問題はないようです。

カニ味噌を食べるのであれば、やっぱり「毛ガニ」が一番ですね。

美味しい毛ガニを買うならココがおすすめです!かに本舗↓