カニの種類別生息地

当サイトは広告が含まれています。

カニの種類別に見た生息地について

カニと言えば「北海道」を思い浮かべる方が多いと思いますが、これはカニの漁を行うには北国の北海道が適していることが起因しています。カニの漁を行う場所に近いため、北海道では盛んに漁が行われています。

しかしながら、カニの種類はなんと5,000種類以上もあり、それぞれの種類によって生息地が異なるものです。

そこでここでは、代表的なカニの種類別の生息地をまとめてみました。

タラバガニ ⇒ アラスカ沿岸、ベーリング海、北海道沿岸、カムチャッカ半島、千島列島、北太平洋

ズワイガニ、紅ズワイガニ ⇒ 千葉県銚子沖以北の太平洋、朝鮮半島以北までの日本海、オホーツク海、ベーリング海〜アラスカ〜北米沿岸

毛ガニ ⇒ 宮城県以北の太平洋、福井県以北かつ韓国東岸以北の日本海、北海道沿岸、ベーリング海〜アラスカ

ワタリガニ ⇒ 青森県〜沖縄、台湾、中国東部、韓国

花咲ガニ ⇒ 根室半島〜北方四島

それぞれのカニの生息地を見てみると、北海道を中心にして広く分布していることがわかりますね。しかしながら、ズワイガニなどの大型のカニになると、生息地によってサイズに差が出ることがあるようです。

また、ズワイガニは関西・山陰地方では「松葉ガニ」、北陸地方では「越前ガニ」などと呼ばれることがあります。

実際に通販などでカニを購入する時は、カニの漁が行われた場所も確認しておきたいところですね。

北海道 かに お取り寄せ TOPページに戻る

スポンサードリンク