当サイトはプロモーションが含まれています。
クエン酸の働きや効能について
クエン酸は、疲労回復や食欲増進、利尿効果などの働きがある栄養素です。人体に存在する重要な有機物の1つであり、エネルギーの補給において欠かせない成分となっています。
私達は糖質を摂取すると、体内で吸収されてブドウ糖へと変化します。さらに、酵素やビタミン類の働きによって燃焼され、エネルギーとなって各細胞で使われるのですが、ブドウ糖が完全に燃焼されない場合は、焦性ブドウ糖という物質が出来てしまい、筋肉中に蓄積されてしまいます。
これが、やがて筋肉における疲労物質である乳酸に変化します。
クエン酸はこの乳酸を分解を促進する働きがあり、さらに焦性ブドウ糖の段階でこれを分解し、乳酸の生成を抑制する効能もあります。
クエン酸が含まれている食品として有名なのが、レモンなどの柑橘類です。その他、梅や桃、キウイ、いちご、メロン、パイナップルなど、果実類に比較的多く含まれています。
また、クエン酸はカルシウムやマグネシウムなどと結びついて吸収されやすくする働きも持っており、これはキレート作用と言われています。
さらに、クエン酸は筋肉痛や肩こりなどにも有効です。肩こりは筋肉中に乳酸が溜まってしまい、筋肉を固くしていることが原因です。クエン酸はこの固まった筋肉をほぐす働きもあるので、肩こりや首筋のこりなどにも効果的だと言えます。
肝臓の機能を高めたり、唾液や胃液の分泌を促進して食欲を増進させたりなど、その他にも良い効能を持っています。
1つ注意しておきたいのが、胃の調子が悪い時です。胃が荒れている時にクエン酸を多く摂取してしまうと、症状が悪化する恐れがあります。ビタミンB群が豊富な豚肉なども一緒に食べることで、胃に与える負担も緩和できるでしょう。
スポンサードリンク