人気が高まっている「1人用」おせち料理

当サイトはプロモーションが含まれています。

1人暮らしでもおせち料理を味わえる!「1人用おせち料理」が人気。

1人用おせち料理のイラスト

おせち料理と言えば二重、三重の重箱にたくさんのお正月料理が入っており、家族全員で味わうというイメージがあります。

しかし、近年はおせち料理のスタイルが多様化しており、1人用のおせち料理が人気を集めているようですね。1人分のおせちなので、当然のことながら値段も安くなります。量も丁度良いので、余らせてしまうこともありません。

楽天市場では、博多久松というお店で、6年前から1人用おせちの「祇園」が販売されているそうです。値段は6,500円で、毎年右肩上がりで注文が増えているとのことでした。1人暮らしの方が買うケースもありますが、親や子供への贈り物として購入されるケースもあるそうです。

その他、コンビニ大手のセブンイレブンでは、宅配サービスの「セブンミール」にて、良いものを少しずつ集めたおせち料理を提供しているそうです。「お正月料理膳」という名称で、こちらも年々売り上げが伸びているそうです。

また、同じくコンビニ大手のサークルKサンクスでは、1980円で購入できる1人用おせちの「華(はな)GOZEN」の予約をスタートさせました。こちらの商品は、12月30日から1月4日まで、店頭で受け取る仕組みになっているそうです。このぐらいの金額であれば、1人暮らしでも手が出そうですね。


家族で注文する「一人一重」スタイルのおせち料理も人気!

このように、1人用のおせち料理が人気を集めてきておりますが、家族での注文においても、新たなニーズが生まれているようです。

それはズバリ「一人一重」スタイルです。これは、一の重や二の重をテーブルに広げて皆で取り分けて食べるというスタイルではなく、同じ内容のメニューが一重ごとに詰められているものです。

同じ内容の一重おせち料理を、複数まとめて購入するといったイメージですね。これは分けて考えれば1人用おせちと内容が一緒であり、家族みんなが平等におせち料理を味わえることになります。

家族の誰かがお正月も仕事の場合は、二重〜三重のおせちだと食べかけを与えることになってしまいます。このような場合に一人一重のおせちであれば、見た目もフレッシュなおせち料理を味わうことができます。

一人暮らしの方だけでなくご家族でお住まいの方にも、一人一重スタイルが求められているのですね。

おせち ランキング

スポンサードリンク