タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニの茹で方と茹で時間

当サイトはプロモーションが含まれています。

カニを茹でる時のポイント・注意点

美味しそうなタラバガニやズワイガニを通販で購入したけれど、どのくらい茹でれば良いのかわからない・・・。

カニは頻繁に食べるものじゃありませんし、調理方法に迷ってしまうこともありますよね。

そこで今回は、タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニの三大蟹について、その茹で方や茹で時間をまとめました。ぜひご参考にして頂ければ幸いです。

蟹を茹でる時の注意点・ポイント

〇適切な茹で時間を守る

〇茹で上がった後は可能な限りすぐ食べる

タラバガニの茹で方と茹で時間

タラバガニをまるごと1杯茹でる場合。まずは腹部にある前掛け部分「ふんどし」を外します。そして内臓等をスプーンで取り出し、流水で綺麗に洗いましょう。

同時にタラバガニが丸ごと入るぐらいの大きな鍋を準備し、塩を入れて沸騰させます。塩の濃度は、4%ぐらいが適切だと言われています。

沸騰したらお腹の方を上向きにして、丁度ひっくり返すような形でタラバガニを入れます。火力は強火にし、再度沸騰したら、以下の時間茹で続けます。

タラバガニの重量と茹で時間

・2キロ ⇒ 約18分

・4キロ ⇒ 約25分

茹で上がったら、タラバガニの表面に付着した白いカスなどを取り除いていきます。水洗いしてもOKです。そし水蒸気を出すために8〜10分ぐらい放置したら、美味しく食べられます。

スポンサーリンク

ズワイガニの茹で方と茹で時間

ズワイガニは日本人にとって最も馴染み深いカニだと思います。越前ガニや松葉ガニなどのブランド蟹も、カニの種類で見ればズワイガニです。

ズワイガニはタラバガニのようにふんどしを取る必要がありません。最初に水洗いをして、4%の塩水を沸騰させ、その中にズワイガニを入れます。入れる向きは、甲羅が下向き(お腹が上向き)です。

ズワイガニの重量と茹で時間

・300〜500グラム ⇒ 約15分

・600〜1000グラム(1キロ) ⇒ 18〜20分

茹でている時にカニが浮かんでくることもあるので、その場合は落し蓋を利用しましょう。

毛ガニの茹で方と茹で時間

毛ガニは最初に流水で洗います。そして大きめの鍋に昆布を入れて、沸騰させましょう。沸騰したら塩を入れます。(濃度は4%ぐらいです。)

そして甲羅を下向けにして、毛ガニを鍋に投入。再沸騰したら、以下の目安で茹でていきます。

毛ガニの重量と茹で時間

・300〜500グラム ⇒ 約15分

・600〜1000グラム(1キロ) ⇒ 18〜20分

茹で時間はズワイガニと一緒ですね。茹で上がったら甲羅を下にして、7〜8分程度放置します。(水蒸気を出します。)あとは美味しく食べられますよ(^^♪

かに ネットショップ


スポンサードリンク