おせち料理に欠かせない「黒豆」の作り方

当サイトはプロモーションが含まれています。

栄養も満点!おせち料理の「黒豆」の作り方

黒豆のイラスト

おせち料理に欠かせないメニューの1つとして、「黒豆」がありますね。黒豆はそもそも大豆(だいず)の一種であり、「黒大豆」や「ぶどう豆」とも呼ばれることがあるそうです。

黒豆の種皮にはアントシアニン系の色素が含まれており、鮮やかな黒色をしています。アントシアニンはフラボノイドの一種で、抗酸化作用があります。体にもとても良い食材です。

また、おせち料理の黒豆には「今年も一年、元気に働けますように」という願いが込められています。「まめ」とは、そもそも健康や丈夫を意味する言葉であり、「まめに働く」などの語呂合わせなどから、おせち料理には欠かせない一品になっています。

黒豆を作る時の材料

黒豆(2カップ)、砂糖(2カップ)、醤油(大さじ1)

黒豆の作り方

1.黒豆を水でさっと洗い、厚手の鍋に入れます。そこに約4倍の量である8カップ分の水を入れ、そのまま1晩おきます。

2.翌日、黒豆が3倍ぐらいに膨らんだら、鍋を強火にかけます。泡は丁寧に取り、沸騰してきたら2分の1カップほどの水を加えます。再度、沸騰してきたらまた同量のお水を加えます。アクが出てきたらコレを取り、火は弱火にします。

3.黒豆をやわらかくなるまで煮ていきます。豆がゆで汁から顔を出しそうになったら、水を加えます。

4.黒豆を指で挟んで簡単に潰れるぐらいになったら、一気に砂糖を加えます。その後、15分ぐらい弱火で煮ていきます。

5.最後に醤油を加えて混ぜ合わせ、火を止めます。

6.鍋にフタをして一晩寝かせれば、完成です。

通販 おせち

スポンサードリンク