ポイズンリムーバーの使い方

当サイトは広告が含まれています。

毒虫に刺され時の応急処置として効果的なポイズンリムーバー

モデルさん

スズメバチや毒グモ、凶暴なヘビなど。
自然界には人間を死に至らしめる力をもった毒虫や動物がたくさんいます。

このような毒虫に刺されたときは、出来れば直ぐに病院で診察を受けたいところです。しかし、屋外で被害を受けるケースが多く、すぐに病院に運べない場合が多いのが現実ですね。

そんな時に役立つのが「ポイズンリムーバー」です。ポイズンリムーバーは、毒虫によって注入された毒を、注射器と逆の原理で吸い取ってしまうものです。

刺されてからできるだけ早く行うことで、効果的に毒を吸い出すことができます。
近年はスズメバチの被害に合うケースが増えているので、万が一の場合に備えて、家庭に1つ準備しておく必要があると思います。

ポイズンリムーバーの販売店


ポイズンリムーバーの使い方について

ポイズンリムーバーの箱

私も万が一スズメバチや毒虫に刺された時のことを考えて、ポイズンリムーバーを1つ購入しました。

購入したのは上記の販売店からで、デンマークのヘッセル社のポイズンリムーバーです。

付属の説明書をもとにして、以下に使い方を詳しくまとめました。

1.刺されたり、かまれたりした場合は慌てて動きまわったりせずに、安静にしておきます。

ポイズンリムーバーの本体

ポイズンリムーバーは、2分以内に使用し応急手当を行うのが最も効果的です。ヘビに噛まれた場合は15分後の使用では効果が少なく、30分後では効果がほとんどありません。

2.毒性の強いものに刺された時は、体内への毒の拡散を遅らせるために、傷口から心臓に向かって10〜15センチぐらい離れた部分をしっかりとタオルで縛ります。

これで血液の循環を弱めます。(※血液の循環を完全に止めないように、10〜15分毎に90秒ぐらいずつ、タオルなどを緩めます。)

3.マウスピースは小口径大口径があります。傷口の大きさに合わせてマウスピースを差し替えましょう。

小口径 大口径

4.ここから吸引についてです。まず、ピストンレバーがマウスピース側に限界まで引き下げられていることを確認します。(※ピストンレバーが、本体の中央ぐらいに位置している状態です。)

使用時の写真

そしてマウスピースを傷口にあててピストンレバーを引き上げ、約60〜90秒そのままにしておきます。

すると皮膚の表面はカップ内に吸引されます。時間が経ったらピストンレバーを押し下げ、始めの位置に戻します。

引き続きこのバキュームを数回繰り返して、毒液を抽出していきます。

「蜂は毒蛇にかまれた場合は、3分以上バキューム作動をしてください」と説明書には記載がありました。

5.バキュームが終わったら、ポイズンリムーバーを外します。ピストンレバーを押し下げると、ポイズンリムーバーは簡単に外れます。その時、皮膚の表面に吸い出された毒液が出ているので、他の部分に飛び散らさないように注意します。

6.毒液は石鹸と水を使って、注意深く洗い落とします。その後消毒し、絆創膏を貼ります。

7.完全に手当てを済ませたら、マウスピースを外して洗い、付いている毒液を全部取り除き、マウスピースを消毒します。

以上がポイズンリムーバーの使い方となります。なお、これはあくまでも応急処置なので、体調に異常をきたした場合はすぐに病院を呼ぶか、状況によっては救急車を呼ぶようにしましょう。

スポンサードリンク